About
桐蔭横浜大学 現代教養学環とは?
現代教養学環は、統合された知をもって、現代社会の課題解決に貢献できる人材の育成を目指します。法学部、医用工学部、スポーツ健康政策学部といった、それぞれの専門分野の教育に特化した3つの学部が連携協力し、未来社会の構築に貢献できる人材を育成する新しい教育プログラムを設置します。
社会科学,工学の複合的視点から現代社会の諸課題を読み解くカリキュラムとし,5つの専門コース(地域社会学、マーケティング学、国際コミュニケーション学、心理学、サスティナブル工学)を設置し、理論と実践を往還しながら学修することで、課題解決能力を養います。
現代教養学環という名称には、学生の学びを中心に、教職員、大学全体が環になって支えていく、学びの環という思いが込められています。
社会科学,工学の複合的視点から現代社会の諸課題を読み解くカリキュラムとし,5つの専門コース(地域社会学、マーケティング学、国際コミュニケーション学、心理学、サスティナブル工学)を設置し、理論と実践を往還しながら学修することで、課題解決能力を養います。
現代教養学環という名称には、学生の学びを中心に、教職員、大学全体が環になって支えていく、学びの環という思いが込められています。
現代教養学環は学部相当(注1)の教育プログラムです。
現在、2023年度に新入生を迎えるために、準備を行っています。
桐蔭横浜大学の他の学部と同様に、“現代教養学環の入学試験”に合格した受験生が入学できます。
興味のある方、少しでも話を聞きたい方は、6月以降に開催されるオープンキャンパスに参加してみてください。
注1)
現代教養学環は、令和元年8月に学校教育法施行規則及び大学設置基準等の一部が改正になったことにより新たに設けられた学部等連携課程制度に基づく学士課程です。
学環は学部相当の教育プログラムであり、卒業時に「学士」の学位が授与されます。
現在、2023年度に新入生を迎えるために、準備を行っています。
桐蔭横浜大学の他の学部と同様に、“現代教養学環の入学試験”に合格した受験生が入学できます。
興味のある方、少しでも話を聞きたい方は、6月以降に開催されるオープンキャンパスに参加してみてください。
注1)
現代教養学環は、令和元年8月に学校教育法施行規則及び大学設置基準等の一部が改正になったことにより新たに設けられた学部等連携課程制度に基づく学士課程です。
学環は学部相当の教育プログラムであり、卒業時に「学士」の学位が授与されます。
Features
特色ある教育

育成を目指す人物像
現代教養学環では、現代社会の諸問題を読み解くカリキュラムを通して、以下の能力を持った人材を育成します。
「専門的知識・技能」
人文・社会科学,自然科学について幅広く理解するとともに,自分の専攻する分野に関する専門知識を身につけている。
自分の専攻分野に関する専門知識を中心に,隣接する分野に横断する幅広い知識を現代的課題と関連づけて理解している。
「人生と学びの基盤となる力」
- 考動力物事を批判的に捉えて問題を発見するとともに,その問題解決のために行動することができる。
- 複眼的思考力多角的な視点と柔軟な心をもって,物事をとらえることができる。
- 共感力他者の意見や考えに耳を傾けるとともに,自らの意見や考えを表現し,伝えることができる。
- リーダーシップ集団の目標達成のために,自らの果たすべき責任を自覚するとともに,他者と良好な関係を築き,協働することができる。
- 探究力積極的に新しいことに挑戦するとともに,粘り強く学び続けることができる。
- 自律的キャリア長期的な展望をもって将来の人生を思い描き,その実現のために必要とされる物事を理解し,それに向けて計画し,実行することができる。

5つの専門コース
1年次に5つのコースの基礎科目を幅広く学んだあとで、2年次に進学する前に希望するコースを提出し、1年次の成績を参考に仮配属されます。2年次では配属されたコースの専門科目を中心に学びますが、3年次に上がる前に研究室をローテーションで回ったあとで、最終的に進むコースを決定します。
- 地域社会学コース
- 社会学の理論を土台として、行政や産業、観光などから社会のありかたについて学びます。身の回りの地域に留まらず日本社会が抱える構造的課題の解決に貢献できる人材を育成します。
- マーケティング学コース
- マーケティング理論を中心に、起業家精神や現代社会特有のビジネスのあり方を学びます。激しく変化する現代社会のなかで新たな価値を創出し、社会の持続可能な発展に貢献する人材を育成します。
- 国際コミュニケーション学コース
- 言語や文化を中心に、異文化コミュニケーションの理論を学びます。グローバル社会の一員としての自覚をもち、豊かな国際感覚を身につけ、多文化共生社会の実現に貢献する人材を育成します。
- 心理学コース
- 社会の中で生きる人間のこころと行動に関わる様々な理論を学びます。心理学の思考と理論を土台にして、現代社会の諸問題を心理学的視点から読み解き、課題解決に貢献する人材を育成します。
- サスティナブル工学コース
- 工学を中心に、エネルギー問題や地球温暖化などの課題を克服し、脱炭素化社会を実現するための知識・技術を学びます。環境と経済を両立し、豊かで持続可能な社会づくりに貢献する人材を育成します。
実習
「プロジェクト入門」「分野横断型プロジェクト」「桐蔭キャラバン」「知識集約型研究プロジェクト」のように毎年、プロジェクト型学習が行われます。所属するコースや一緒に活動する企業や組織によって取り組む課題やフィールドは様々です。
卒業後の想定される進路
現代教養学環では、幅広い教養と確かな専門知識を身につけて、現代社会の課題を解決できる力を養います。卒業後はそうした力を生かして、地域社会の発展を支えるNPOなどの非営利団体や社会起業家、観光協会、旅行会社などを想定しています。また変わりゆく社会のなかで、新たな価値を生み出し提供する広告代理店や商社、出版業界などへの就職も支援します。

Curriculum
カリキュラムの概要
現代教養学環のカリキュラムは、以下のような方針に基づいて編成されています。
現代教養学環では、ディプロマ・ポリシーの達成のために、大学共通のMASTプログラム、専門的知識を深める5つのコースとゼミナール科目を体系的・構造的に配置するとともに、学生の達成状況を常に評価しながら、何を学んだか、ではなく何を身につけたかを重視したカリキュラム編成を行う。
現代教養学環では、ディプロマ・ポリシーの達成のために、大学共通のMASTプログラム、専門的知識を深める5つのコースとゼミナール科目を体系的・構造的に配置するとともに、学生の達成状況を常に評価しながら、何を学んだか、ではなく何を身につけたかを重視したカリキュラム編成を行う。
Seek
アドミッションポリシー
現代教養学環では、様々なことにチャレンジをするなかで、将来の“なりたい自分”を探究したい人を歓迎します。
また、4年間でいくつものプロジェクトを経験し、課題解決能力を高めていきます。そうした力を生かして、自らアイディアを出し、仲間と協働して、よりよい社会を実現していくことに意欲のある人を求めています。
このため、現代教養学環では、次のような知識や能力を備え、主体的に社会変革を実現していく意欲のある人材を求めます 。
- 知識・技能本学での学修に必要な基礎学力を有している
-
思考力・判断力・表現力目標を達成するため、現状を理解し、何をすべきかについて自ら考えることができる
他者の意見を理解し、自己の考えを表現することができる -
主体的に学習に取り組む態度積極的に他者と関わり、協働して活動することができる
社会の持続可能な発展に関心を持ち、主体的に関わる意欲を有している
〒225-8503 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614